生活

リボ払いはなぜやばい?怖い怖いリボ払いの仕組みをわかりやすく解説します。

「欲しいものがあるからリボ払いを使ってみたい」「リボ払いを使っているけどヤバい噂をよく聞くから詳しく知りたい」など、リボ払いについて詳しく知りたい方に向けて分かりやすく解説します。



 

リボ払いとは何?

よく聞くリボ払いとは「リボルビング払い」を略した言葉でクレジットカードやローンでの支払い方法の1つです。

月々の返済金額を一定にできるので家計の負担が減るというメリットを持つ一方で「金利手数料」が高くついてしまうというデメリットも持っています。

リボ払いを利用する際は、金利手数料がどれくらいかかるのか確認しておくと良いでしょう。またリボ払いにも種類がありカード会社によっても異なるので事前に確認をしておきましょう。

 

リボ払いの種類は?

リボ払いは大きく2種類に分けられ「定額方式」と「残高スライド方式」があります。クレジットカードによってどちらを採用されているか異なりますので事前に確認することをおすすめします。

定額方式

定額方式は支払い残高が増えても毎月支払う金額は一定の仕組みです。支払い金額を低く設定すると支払い残高の減りが遅くなり支払い期間が長期化するので手数料が多くなりがちです。

 

残高スライド方式

残高スライド方式は支払い残高によって毎月の支払い金額が変動する仕組みです。例えば残高30万円までは毎月5,000円の支払い、残高30万円~50万円の場合は10,000円の支払いといった具合で残高によって支払い金額が変動します。

 

リボ払いの金利手数料の計算方法は?

リボ払いには金利手数料がかかります。リボ払いにかかる金利は「年率」で記載されており基本的に「年率15%」程度に設定されていることが多いです。

例えば年率15%の場合
・1年間で返済できれば15%の金利手数料
・半年間で返済できれば7.5%の金利手数料
・3カ月で返済できれば3.75%の金利手数料となります。

計算が苦手に方向けに簡単な例をあげます。

・10万円の商品を年率15%のリボ払いで購入し、1ヵ月後に返済した場合
⇒10万円×1.25%=1,250円
つまり金利手数料は1,250円となります。

更に分かりやすく、具体的に金利手数料の計算例をあげていきます。

例えば100万円をリボ払いで支払い・年率15%・毎月1万円返済していく定額方式であった場合

・返済1ヵ月目 まだ返済していないので残高は100万円。100万円の15%が金利となるので

1,000,000円×0.15=150,000円

上記の150,000円は年間の金利手数料なので、1ヵ月に換算すると

150,000円÷12カ月=15,000円

15,000円が1ヵ月目にかかる金利手数料となります。

・返済6ヵ月目 6ヵ月後は6万円返済しているので残高は94万円。94万円の15%が金利となるので

940,000円×0.15%=141,000円

上記の141,000円は年間の金利手数料なので、1ヵ月に換算すると

141,000円÷12カ月=11,750円

11,750円が6ヵ月目にかかる金利手数料となります。

ここでお気づきかと思いますが、上記の例でいくと支払いは毎月返済1万円+金利手数料なので

借入金額が多い内は金利手数料の方が高くついてしまいます。毎月たくさん支払っているのに借金が減らない…というのはこの「金利手数料」が原因です。

上記の例の場合、返済にかかる100ヵ月の間にかかる手数料は約60万円以上となり総支払金額は約160万円となります。

恐ろしいですね…

節約を重ねて毎月支払う返済額を大きくし、手数料を少しでも減らせる努力をしましょう。節約に関することは本サイトに多数記事をのせていますので是非参考にしてください。

こちらからどうぞ。

自由で幸せな暮らしを~フリースタイル

 

 



 

リボ払いの一括返済方法は?

ここまでブログを読んで頂いた方は「手数料」の怖さに驚いたのではないでしょうか。お金に余裕ができたら一括返済してしまうのが得策です。

リボ払いの一括返済方法はクレジットカード会社によって異なりますが、基本的には以下の方法で一括返済が可能です。

・口座引き落とし
・銀行振り込み
・ATMによる支払い

申し込みはカード会社に電話で申し込みするか、インターネットで申し込みするかの2つの方法となります。

分割払いとリボ払いの違いは?

分割払いとリボ払いの違いがいまいちよく分からないという方も見えると思います。

・分割払い=希望の支払い回数を指定する。年利12%~15%程度が基本

・リボ払い=希望の支払い金額を指定する。年利15%が基本

どちらを利用するにしても金利手数料がかかります。

分割払いの場合、利用するごとに月々の支払額が増えていくので「借金がどんどん増えていく危機感を感じられる」のはメリットでしょう。

歯止めが利かなくなるのが一番怖いので、利用するのであれば分割払いをおすすめします。

リボ払いのメリットは?

リボ払いのメリットは以下です。

リボ払いメリット

  • 借金の総額に関わらず支払い金額を一定にできる(自分で決めた金額+手数料)
  • 手元にお金がなくても高額な買い物ができる

手元にお金がなく、どうしても必要なときには便利なサービスです。後々支払える見込みがきちんとあるのであれば利用してみるのも良いでしょう。

リボ払いのデメリットは?何がヤバい?

気軽に利用できるリボ払いですが、デメリットももちろんあります。世間で「リボ払い=悪」とされているのも以下のデメリットがあるからです。

リボ払いデメリット

  • 高額な手数料がかかる可能性がある
  • 使いすぎる可能性がある

リボ払い=悪とされているのは「危機感がなくなる」可能性があるからです。

手元にお金がなくても簡単に高額な商品が購入でき、毎月の支払い額も一定なので「危機感」がなくなり、何度もリボ払いを利用してしまう
⇒借金と手数料が膨れ上がり支払いが終わらない…といったことになりかねません。

CMでよく「お支払いは計画的に」と言われていますがまさにそうだと思います。本記事を何度も読み返し、リボ払いの仕組みを理解した上で返済できる計画が立てられるのであれば、緊急時に利用してもよいでしょう。

 

リボ払いまとめ

リボ払い・分割払いという名前はついていますが、これらは「借金」そのものだという認識を持つ必要があります。

借金の金額が多いほど、また返済期間が長くなればなるほど、手数料は非常に高くなってしまいますので、固定費の削減など簡単にできることから始めて月々の返済額を増やし、早めに返済するようにしましょう。

 

 

オーディオの買取屋さん 口コミ

gx-100hd

 

-生活