BIGLOBEモバイルと楽天モバイルでめちゃくちゃ迷ってます。
前回、BIGLOBEモバイルの特徴・レビュー記事を書きましたが、BIGLOBEモバイルがかなりオススメ。
しかし
超節約家の実家の親が「楽天モバイル」を契約して、「大絶賛」しているので、楽天モバイルについても徹底して調べてみました。
私が調べ尽くした全情報、実際使っている感想、世間様の口コミを徹底解説していきますので、信憑性のある記事になっています。安心して読み進めてください。
目次
楽天モバイルのプランは2つ
料金プランは以下の2つがあります。
①スーパーホーダイ(ドコモ回線のみ):国内通話10分かけ放題+契約したギガを使い切っても1Mbps使い放題
②組み合わせプラン(ドコモ回線・au回線):好みのデータ容量と通話オプションを組み合わせて利用する月額プラン
ちなみに公式HPで8割以上は「スーパーホーダイ」を選んでいると明言しています。
ではそれぞれ詳しく解説していきます。
スーパーホーダイの特徴
料金表
データ通信 | プランS 2GB |
プランM 6GB |
プランL 14GB |
プランLL 24GB |
ギガを使い切っても最大1Mbpsで使い放題 | ||||
通話 | 10分かけ放題 | |||
月額基本料 2年目以降の料金 |
2,980円 | 3,980円 | 5,980円 | 6,980円 |
楽天会員なら 1年目の料金 |
1.480円 | 2,480円 | 4,480円 | 5,480円 |
ダイヤモンド会員なら 1年目・対象月 |
980円 | 1,980円 | 3,980円 | 4,980円 |
※2020年3月3日時点の料金表です。
現時点の料金確認は最新の料金ページから確認してください。
最低利用期間なしで、契約解除料もありません。
・楽天会員になるには
特に条件は不要で、メールアドレスがあれば簡単に登録ができます。
・ダイヤモンド会員になるには
過去6カ月間に4000ポイント以上かつ30回以上ポイントを獲得し、更に楽天カードを保有していなければならないので、楽天のヘビーユーザーでない限り、ダイヤモンド会員になることは難しそうです。
参考
楽天会員ならすぐに登録できるので、簡単に1,500円の割引にできます。
割引期間が1年間とお得
楽天会員割り適用で、1年間は割引が適用になります(上記表を参照) 他社のワイモバイルとかですと、新規割適用で6カ月間の割引になってますね。
高速データ通信のON/OFF切り替えが可能
1Mbpsでも基本的にデータ通信は快適ですが、場所や時間によっては少し遅くなることもあるので、その時は高速モードをONにするといった使い方ができます。
この機能が付いていない格安スマホメーカーもあるので、ありがたい機能です。
契約データ量を超えても最大1Mbpsで使い放題
契約データ量を超えても最大1Mbpsで使い放題なので、プランS(2GB)の契約でも安心して利用することができます。後で詳しく説明しますが、1Mbpsでも特に不自由なくネットを使用することができます。
さらっと言いましたが、これすごくないですか?
高速データ通信のON/OFF機能もあるし、データ量超えても最大で1Mbpsで使えるってことは……
プランS(2GB)でもネット(動画含む)を存分に楽しめるということです。
いやぁ~すごい。コスパ良すぎ。
余ったデータ量は翌月に繰り越せる
月によってデータ通信量がばらつく人は多いのではないでしょうか?私もその内の一人です。
月の余ったデータ量を翌月に繰り越せるのはありがたいですね。
※データ容量の繰り越しは翌月までとなってます。
データシェアができる
家族、友人同士など、最大5人でデータをシェアすることができます。
10分以内の国内通話がかけ放題
「楽天でんわ」アプリを利用して電話をかければ、10分以内の通話は何度かけても無料です。
10分を超過しても10円/30秒で使用することができます。
通話品質が悪くなると思われがちですが、通常の電話回線を使っているので、品質に問題はありません。
スーパーホーダイの大きな特徴は以上になります。
次は「組み合わせプラン」を見ていきましょう。
組み合わせプランの特徴
料金表
通話SIM ドコモ回線 au回線 |
データSIM SMSあり ドコモ回線 au回線 |
データSIM SMSなし ドコモ回線 |
|
ベーシックプラン | 1,250円 | 645円 | 525円 |
3.1GBプラン | 1,600円 | 1,020円 | 900円 |
5GBプラン | 2,150円 | 1,570円 | 1,450円 |
10GBプラン | 2,960円 | 2,380円 | 2,260円 |
20GBプラン | 4,750円 | 4,170円 | 4,050円 |
30GBプラン | 6,150円 | 5,520円 | 5,450円 |
※2020年3月3日時点の料金表です。
現時点の料金確認は最新の料金ページから確認してください。
組み合わせプランに関しても、最低利用期間なしで、契約解除料もないようです。
ベーシックプランは最大200Kbpsでデータ容量使い放題、その他のプランに関しては、高速データ容量を使い切ったら最大200Kbpsの使い放題となります。
Mbpsではなく、Kbpsですので、LINEやメールなどは問題ありませんが、ネットの閲覧・動画視聴ではストレスがかかる可能性が高いです。
ドコモ回線・au回線が選べる
スーパーホーダイプランでは、ドコモ回線しか選べませんが、組み合わせプランならau回線を選ぶことができます。
余ったデータ量は翌月に繰り越せる
さきほど解説した「スーパーホーダイプラン」にも付いていますが、「組み合わせプラン」にもこのサービスが付いています。
データシェアができる
さきほど解説した「スーパーホーダイプラン」にも付いていますが、「組み合わせプラン」にもこのサービスが付いています。
データシェアをできるのは、ドコモ回線のみとなります。
結局どちらのプランがいいの?
もう頭がごちゃごちゃになって分からない…といった方もいると思うので、簡潔にまとめますと
こんな人は「スーパーホーダイ」に決まり
・短い通話の回数が多い人
・ネットの利用が多い人(速度制限後も快適に楽しめる)
・楽天会員(特にダイヤモンド会員)の人
こんな人は「組み合わせプラン」に決まり
・au回線を利用したい
・ネットの利用が少ない(ライン、メール、メッセージの利用しかしない)
となります。
楽天モバイルの契約初期費用
※契約事務手数料
・docomo回線場合:3,394円(税別)
・au回線の場合:3,406円(税別)
以上になります。SIMカード発行手数料は上記の契約事務手数料に含まれているので不要です。
楽天モバイルの速度をチェック
・スーパーホーダイ
高速通信 | 低速(1Mbps) | |
動画の再生 | 早い | ストレスなし |
ネット閲覧 | 早い | ストレスなし |
メッセージの送受信 | 早い | ストレスなし |
アプリDL | 早い | 許容範囲 |
1番気になるところは「1Mbpsのときに本当にストレスなく使えるのか?」というところだと思います。
実際に使用した結果、全く問題ないことが分かりました。
私は超が付く心配性なので、様々な場所・時間で何度もテストさせてもらいましたが、全く問題ありませんでした。
・組み合わせプラン
組み合わせプランの場合は、データ容量を使い切ったあとは200Kbpsになるので、SNS、メール、メッセージ以外のネット使用はストレスを感じるスピードになります。
楽天モバイルで購入できるスマホ
楽天モバイルで購入できるスマホには、AQUOS sense3 liteや、Galaxys10などの人気機種があり、種類も豊富です。
以下のサイトから確認できます。
楽天ユーザーにお得
ポイント
溜まったポイントを楽天モバイルの月々の支払いに使えます。
ポイント
通話SIMを契約している方は、楽天市場の買い物がいつでもポイント2倍になります。
※2020年4月1日からポイントが1倍となります。
減った1倍に楽天ひかりが新しく加わるみたいです。
楽天モバイルの口コミ
●楽天モバイルを1ヶ月使ってみた感想
・常に低速回線で使用しているけど、ついったーインスタYouTube使えてる
・画質ちょっと荒いけど気にならない
・Wi-Fiがある家に住んでいるのでアプリDL/UDやゲームでの不満は0
・耐えられない時だけ高速データ通信ON 2G契約、現在残り1.52G
・1,480円安い
— midori (@20200106M) February 28, 2020
auから楽天モバイル(スーパーホーダイ)に変えたのですが、格安SIMながら満足度はなかなか高いです。
・低速時でも楽天モバイルは最大1Mbpsで通信可(auは最大200kbps)
・必要無い時は専用アプリで低速モードに変更(データ通信量節約)
・2,000円前後で運用可(auの時は6,000円ぐらい払ってた)— 学生パパ・ママのせつめいしょ (@student_father) February 3, 2020
もちろん中には速度が遅いといった口コミもありましたが、賛否が分かれるのはどこのキャリアでも同じです。
いづれにせよ大手キャリアを使うよりは「格安スマホ」を使ったほうがいい事は確かです。
楽天モバイル まとめ
非常にコスパに優れた格安スマホです。
・今回紹介した楽天モバイル
・前回紹介したBIGLOBEモバイル
上記は実際に使用している人が身内にいるということ、購入して「満足」しているということで記事を書くことにしました。ネットにある情報だけを見て人におすすめするわけにはいかないですからね。
格安スマホ購入で迷われている方は、是非この2つの格安スマホを検討されてみてはいかがでしょうか?
私も近いうちにどちらかの格安スマホに変更します。
固定費を減らして、生活を楽にしましょう!